長野市・松本市近隣でテナント・事業用物件を探すならZERO不動産へ > ZERO不動産のスタッフブログ一覧 > ”常連客”の重要性

”常連客”の重要性

カテゴリ:ブログ&コラム

こんにちは!繁盛物件物語の青柳です。
今回は、お客様をより効率的に集客することと、さらに安定した売り上げに繋げるためのポイントを調べてみましたのでご紹介していきたいと思います。

新規顧客を集めるのって大変ですよね

新規出店時には、初期集客のためのプロモーションにコストがかかります。

看板をみてフラっと入ってくれる方も中にはいますが、殆どがいくつかのステップを踏み、様々な要素を満たした上ではじめて来店に至ります。

具体的なステップとしては,,,

1、まずは広告や雑誌への掲載、口コミサイトやMAPなどの検索で、「こんなお店ができたんだ!」とお店のことを知ってもらう

2、掲載内容や写真を見て「美味しそう!」「おしゃれなお店だなぁ」と興味を持ってもらい、「行ってみたい!」という欲求につなげる

3、そのまますぐに来店というパターンは少ないので、「今度行ってみよう」と記憶に残していただく

こういった様々なきっかけの積み重ねを経て、「じゃあ今日のランチはあそこへ行ってみようか」という最終的な”行動”に至るのです。
特に昨今は、予めWEBを使ってお店を調べたり比較検討してから行く人が多いので、グーグルマップへの魅力的な写真の掲載やSNSを活用した情報発信、メディアへの出稿などは来店のきっかけづくりとして重要となります。

しかしながら、こうした努力には非常にコストがかかっています。

SNS更新などは時間以外、さほど費用は掛かりませんが、
・広告掲載
・チラシ配り
・ポスティング   などはやればやるほど費用もかかってきます


一方、来店経験のある方に、「次回来店時 ○○○500円オフ」や「来月の新メニュー」などを案内すれば、それだけで充分再来店の動機になるかと思います。このように、新規顧客の獲得には重要ですが、非常にコストがかかるのです。
(一般的には、常連客の集客の7倍とも!)

※WORKS-ZEROで設計施工させていただいたお客様の店舗となります。

上顧客が売り上げの8割を占める!?

顧客と売り上げの関係は、顧客数増加が単純に売り上げUPにつながるとは言い切れない部分があります。マーケティング的に考えると、パレートの法則と呼ばれる「2:8の法則」があり、お店に来てくれるお客様の内、2割の優良顧客が売り上げの8割を構成していると言われています。
さらには、「口コミ」というのも非常に集客が期待できる要素の一つになります。

だからこそ、弊社もお店づくりのコンセプトとして「また、来たいね。」を大切にしています。

すなわち、新規客集客のための投資は一定の予算として確保・実施しながらも、
常連客をどんどん集めていく努力をすることが、効率よくお店を繁盛店に導く方法になります。

常連客リストのススメ

常連客を作るためには様々な施策やノウハウがあるとおもいますが、まずは「常連客リスト」を作ってみるのはどうでしょうか?
本当に馴染みだけではなく、最近よく来るだけの人も特徴など控えて意識するだけでもサービスなどに現れるそうです!

さて、そんな中で私たちがデザインの部分でご提案できることとして、空間の演出やお客様の過ごしやすさの工夫、さらにメニューの魅せ方など様々な内容がございます!また、デザイン以外の”繁盛店づくり”という幅広い目で見たご相談にももちろんお応えし、ご提案させていただきますので、

是非、”常連客づくり”で行き詰った際や、プチ改装などのご相談ございましたら、お問い合わせいただければと存じます。

≪ 前へ|造作譲渡の基礎知識   記事一覧   DIYってありですか?|次へ ≫

トップへ戻る

お店づくり相談会